このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

SDGsの輪を広げよう

今ではすっかりおなじみとなった「SDGs」というフレーズ
今こそ「アクションを起こす」時です
世界とつながる都市、佐世保からSDGsアクションを広めます

第2回名切SDGsフェスティバルの様子

NEWS

新着情報
2025.3.19 第3回名切SDGsフェスティバル情報を更新しました
2024.06.12
当日の様子動画をYoutubeにアップしました
2024.05.16 タイムテーブルを公開しました
2024.03.16
第2回名切SDGsフェスティバル情報を更新しました
2023.05.27
公式インスタグラムにて当日写真を公開しました
2023.03.06 名切SDGsフェスティバルのHPを公開しました

THEME

第3回のテーマ
次世代テクノロジーをテーマに
最先端技術と音楽を融合させ、
持続可能な未来の社会を楽しみながら学べるイベントに進化させます。

CONTENT

イベント内容

持続可能な農業と食

芝生広場
13時以降

規格外のもったいない野菜、無料で配布します
必ずマイバッグをご持参ください

次世代エネルギー・
モビリティブース

第2駐車場

次世代エネルギーを活用したモビリティで
持続可能な未来を体感しよう

次世代の音楽体験

芝生広場

AI×音楽

SDGs企業出展

芝生広場
11:00-17:00

地元企業のSDGs活動を学び体験する

TIMETABLE

ステージタイムテーブル(2024年開催時)

EXHIBITORS

出展企業(2024年)
株式会社十八親和銀行
楽しく学べる銀行のお仕事
九州日野自動車株式会社
EVトラック試乗体験
九州ワーク株式会社
作業服の端切れでオリジナルグッズ&
段ボールでオリジナルパズルを
作ってみよう!
社会福祉法人宮共生会
チームクサトタイヨウ
コーヒー・焼き菓子の販売
佐世保子ども劇場
「想像力をふくらませ、
人形つくりと昔あそび」
~でんでんむしサークルの
人形劇もあるよ~
(11:00~15:00)
九州旅客鉄道株式会社佐世保駅
環境にやさしい鉄道。
もっと知って、もっと身近に体験しよう!
(11:00~15:00)
一般社団法人
日本フォトガラスアート協会
きらきらガラスで作る、
「リサイクルガラスアート体験」
先着20名限定!
九電ネクスト株式会社
IH調理実演・発電体験ブース
グリーンコープ生協長崎
グリーンコープ商品の試食販売会
株式会社ルネサンス
体力測定&
テニスボールを使った運動体験会
(12:30~14:30)
長崎県立大学経営学部
津久井ゼミ
津久井ゼミナール
『佐世保ヴィンテージ×
地域飲料魅力向上大作戦』
(11:00~15:00)
させぼエコラボ
(佐世保市地球温暖化防止
活動推進センター)
積み木ワークショップ
『みんなで作ろう
佐世保のSDGs未来のまち』
(11:00~15:00)
メリッタKid's SASEBO
絵本とお菓子交換🍬
西部ガス佐世保株式会社
「液体窒素の実験と飴のつかみ取り」
「警報器等の展示」
(11:00~15:00)
みずほ証券株式会社
楽しく学ぼう!お金と経済
三菱ふそう
トラック・バス株式会社
EVトラックの進化が
時代を変えていく
陸上自衛隊水陸機動団
装備品展示ブース
KTNテレビ長崎
KTNみんなでSDGs
(11:00~16:30)
武田呉服店
着物着付け
佐世保市消防局
やってみよう!3つの消防チャレンジ!
~チャレンジを通じて学ぶ
安全なまちづくり~
(11:00~14:00)

GOODS

名切SDGsフェスティバル オリジナルグッズ
バンブーマグカップ
【¥500】

バンブーファイバーを配合したエコなマグカップ。プラスチック削減につながる素材として大人気のバンブーファイバーはナチュラルな素材感も人気です。軽さと丈夫さを持ち合わせた素材のため、アウトドアはもちろんのこと、ご家庭でも気軽に使用していただけます。

杉うちわ
【¥500】
国産杉の間伐材を使用した天然木のうちわ。 仰ぐたびにふわりと香る木の匂い。森林浴気分に癒される環境にやさしいうちわ。軽量なので、日常使いからアウトドアや 屋外での使用もしていただけます。また好きな絵を書いたり、自分だけのうちわをデザインすることができます。

ABOUT

名切SDGsフェスティバルとは


世界と繋がる都市、佐世保から SDGs アクションを広めたい。

すっかりおなじみのフレーズとなった「SDGs」 子どもたちは学校で SDGs という言葉を学び、大人たちは会社で SDGs に向けた取り組みを行っています。

しかし、認知度が上がったといえども、日本の SDGs 達成度は伸び悩み達成度ランキングで 3年連続順位を落としているのが現状です。(Sustainable Development Report より)

「SDGs」という言葉だけがひとり歩きしている、そんな現状を変えるべく佐世保中央公園から SDGs アクションを広める第一歩が“SDGsフェスティバル”です。

準備期間から始まり、イベント終了後も途切れない SDGs アクションの流れを形成することを目的とします。
佐世保市全体を巻き込み、日本全国、そして世界へ広めていく取組にお力をお貸しいただけないでしょうか。

第1回名切SDGsフェスティバルの様子

STORY

経緯

 開催場所となる佐世保中央公園では若い世代に「地元の仕事への意欲を湧かせてほしい」という願いが込められた“させぼわくわーくフェスティバル”、幼稚園生と公園の景観を育てるチューリップの球根植えワークショップなどのイベントを開催してきました。 
 ここで開催するイベントは公園の賑わい創出だけではなく、市民と共によりよい佐世保をつくるという目的のもと企画しています。 

 
 そんなイベントの中で子供たちの「SDGs全部言えるよ!」という声を耳にしました。 
 SDGs という言葉は大人だけでなく子供にまで広がっていることに気づくとともに実際 SDGs アクションは起こっているのだろうか、とふと疑問に感じました。
 今やどこの企業も企業説明会で各々の SDGs アクションを紹介しますが、そのアクションは次のアクションへ繋がっているのでしょうか。

 今行われている SDGs アクションの課題として挙げられるのが持続可能な取組にすること。個々で行う取組ではいずれ終わりが来てしまうことが懸念されます。

 SDGs アクションを本当に持続可能にするために、今こそ、みんなで協力して SDGs アクションを起こす時なのです。そこで、我々はみんなで行動を起こしていくためのプラットフォームとして“SDGs フェスティバル”を発案しました。


 SDGs フェスティバルは色々なものを縦軸や横軸で結び、1つのアクションからさらなるアクションの連鎖をうむイベントです。
 佐世保の多様性に富んだ市民とバイタリティーとフロンティア精神あふれる企業の力を再集結させ、1つの目的に向かって取り組むことにこのイベントの意義があります。
 国連サミットで掲げられた目標。どこか遠すぎる目標に向けてのアクションに感じるかもしれませんが、SDGs に取り組むことは佐世保市民の生活の幸福 度を上げ、地域の持続性を高めるとも考えられます。

 今まで各企業ばらばらに行っていた SDGs アクションをイベントを通して「手を取り合ってみんなで」行いたい、そんな願いを込めて企画した “SDGsフェスティバル” 古くから軍港都市として世界と繋がりを持つ佐世保から、日本だけでなく世界へ繋がるアクションを始めます。

佐世保ってこんなまち

 佐世保は、明治期に鎮守府が置かれたことで都市化が始まりました。それまでは、小さな農漁村でしたが、周辺地域から多くの人たちが移り住み、今日の佐世保を形成しています。そのため、歴史的にみても、様々な地域から、多種多様な業態の人々が集まり、支え合い、切磋琢磨しながら都市を創ってきました。
  
  アメリカ海軍佐世保基地を有する佐世保市は、風景も暮らしも国際色豊かであり、かつ佐世保市民の基地に対する意識は友好的です。幼稚園・小学校では、クラスに外国籍の友達がいることも至極当たり前の環境で、生活や文化に自然と受容しています。

 住民一人一人に関しても、新しいものを受け入れやすい、多様性に富んだ市民性を有しているのが特徴の一つです。
イベントが行われるのは佐世保市の中心に位置する佐世保中央公園。戦後、米軍に接収された経緯を持ちながら、昭和 39年に市民のニーズの高まりを受け「市民がつくる、市民のための公園」として作られました。教養・スポーツ・憩いの場として長く親しまれ、佐世保独特の文化を集約したこの公園。2022年 4月に佐世保市により Park-PFI 制度が導入され、民間事業者の創意工夫によってリニューアルされました。
 
 「育てる公園・佐世保フロンティアパーク」をコンセプトに、イベントを通して時代や街、市民と共に成長する場づくりを行い、イノベーションや新しい取り組みを発信していく公園です。

ギャラリー

MEMBER

メンバー
一般社団法人公園活用推進協議会 

実行委員は地元佐世保を支える企業から成ります。

LINK

リンク
Facebook
YouTube
Instagram
佐世保中央公園HP

ORGANIZATION

組織概要
名称 名切SDGsフェスティバル実行委員会
所在地 〒857-0026
長崎県佐世保市宮地町89-1
(佐世保中央公園管理室)
TEL
0956-37-8488


アクセス 車でお越しの方 佐世保中央ICより4分
電車でお越しの方 佐世保中央駅より徒歩8分
バスでお越しの方 松浦町より徒歩2分